【副業初心者向け】会計ソフトを使ってみよう!(貸借対照表とは)

副業を始めるとサラリーマンの時にはあまりやらなかった確定申告の準備をしなければなりません。税理士事務所にお願いするにはお金が足りないので自分でやろうと思っている人や、副業を始めたので会計について簡単に勉強してみたいと思っている人はいらっしゃるでしょう。

会計のことをまったく知らない人を対象に、自分で確定申告ができるようになるまで、わかりやすくブログでお伝えしていきます。今回は会計ソフトの使い始めるまでの流れや貸借対照表についてお話ししていきます。

目次

会計ソフトに申し込もう

どの会計ソフトを選択するか

現在多くの会計ソフトが販売されています。たくさんある会計ソフトの中からどれを選んだらいいのかは悩むところです。どの会計ソフトも基本的な部分は同じです。仕訳を入力すると貸借対照表や損益計算書を作成してくれます。

有料の商品もありますが、無料の会計ソフトで問題なく確定申告まで行なうことができます。

会計ソフトへの申込み

会計ソフトを選んだら、さっそく申し込みましょう。私が1年以上利用している『フリーウェイ経理Lite』を例にして説明していきます。他の会計ソフトでも使い方は基本的に同じです。

無料版、有料版(企業版)、有料版(顧問先版)の3つの料金プランがあるので、『無料版ユーザーになる』をクリックしましょう。

姓名やメールアドレスを入力して申し込みます。この会計ソフトはインストール型なので普段使用するパソコンにインストールしましょう。インストールすればすぐに使えるようになります。

インストール後、最初に行なうこと

会計ソフトが使えるようになったら、副業のために行なっている取引を仕訳に変換して入力していくのですが、その前にやることがあります。期首残高を入力します。

期首残高とは

副業を始める際にはある程度のお金を持っていると思います。せどりであれば商品を仕入れるための資金が必要です。副業を始める時に持っている資産等を期首残高として入力し、そこから日々の取引を仕訳にして入力していくことになります。

貸借対照表について

期首残高を入力する際には貸借対照表の各科目に残高を入れていきます。貸借対照表には基本的なルールがあるので、押さえておきましょう。

貸借対照表とは

貸借対照表を見れば、ある時期における財政状態がわかります。どのぐらいの資産をもっているのか、どれだけ借金があるのか、いくら稼いでいるのかを読み取ることができます。貸借対照表を簡単な図にすると下記のようになります。

資産・負債・純資産とは

上記の図を見ると、左側に『資産』があり、右側に『負債』と『純資産』があります。

『資産』とは今あなたが持っているものです。『資産』のなかにいろいろな勘定科目があり、勘定科目の残高を見ればどのような資産を持っているのかがわかります。現金・普通預金・売掛金・土地・建物等が『資産』の主な勘定科目です。

『負債』とは今後支払わなければならないものです。『負債』のなかにある勘定科目には買掛金・未払金・借入金等があります。

『純資産』とは法人(会社)の場合は資本金と事業で獲得した利益で構成されています。副業を始めた個人の場合は元入金(法人の資本金のようなもの)と副業で得た利益の合計になります。

貸借対照表のルール

貸借対照表で『純資産』の額を求めるためには下記の式を使います。

『純資産』=『資産』-『負債』

『資産』から『負債』を引いたものが『純資産』です。『純資産』が必ずプラスになるとは限りません。『資産』よりも『負債』の額が大きければ『純資産』はマイナスになります。債務超過の状態です。

『資産』と『負債』・『純資産』の関係

上記の式を『資産』を求めるように移行すると『資産』=『負債』+『純資産』となります。上記の貸借対照表の簡単な図を見ると『資産』は『負債』と『純資産』の合計になっています。

貸借対照表はバランスシート(B/S)と呼ばれます。左右(左は資本、右は負債と純資産)の合計した値が常に等しくなり、バランスが取れている状態にあるからです。

『純資産』は自己資本とも呼ばれます。副業を始めた時の元入金と副業で稼いだ利益が『純資産』の中身だからです。一方、『負債』は未払金や借入金などの支払わなければものなので、他人のものです。他人資本とも呼ばれます。

今所有しているもの(資産)は、他人資本(負債)と自己資本(純資産)からできていることがわかります。

期首残高の入力

会計ソフトに期首残高を入力する際には貸借対照表のルールにのっとって入力していきます。副業を始める時に自分が持っているもの(資産)を洗い出してみましょう。

持っているもの(資産)

自分が持っているもので今後の副業の活動に関連するものをピックアップしましょう。普通預金は必須です。副業の活動によって売上が入金になる普通預金です。仕入等の購入費用がカード等の使用で引き落とされる普通預金も期首残高にのせます。

現金は副業の活動を開始したのち、普通預金から引き出して個人的な現金とは別管理していけばOKです。期首残高には入れなくても問題ありません。

もし副業開始の時点で販売するための商品を持っていた場合は、商品の項目にその商品を仕入れた金額を入力します。

他人資本(負債)と自己資本(純資産)

貸借対照表のルールに従って、持っているもの(資産)に入力した金額と同額を他人資本(負債)と自己資本(純資産)に入力しなければなりません。普通預金の残高には他人から借りたもの(借入金の残高等)が含まれていますか。

含まれていなければ普通預金の残高全額が自己資本(純資産)のなかの元入金の金額になります。仮に借入金の金額が普通預金の残高に含まれていたとしても、その借入金が副業のために借りたのでなければ他人資本(負債)とはせず、元入金に入れておきましょう。

期首残高の入力例

例をもとに期首残高の入力を見てみましょう。

持っているものが普通預金のみの場合

普通預金の残高が10万円(他人からの借入は無し)であれば、

普通預金 100,000 / 元入金 100,000  と入力します。

普通預金の残高が10万円で、そのうち副業のためだけの他人からの借入が5万円含まれていれば、

普通預金 100,000 / 借入金 50,000

          / 元入金 50,000  となります。

持っているものが普通預金と商品の場合

普通預金の残高が10万円(他人からの借入は無し)と副業のために仕入れた商品が5万円であれば、

普通預金 100,000 / 元入金 150,000

商品    50,000 /            となります。

普通預金の残高が10万円で、そのうち副業のためだけの他人からの借入が5万円含まれており、副業のために仕入れた商品が5万円であれば、

普通預金 100,000 / 借入金 50,000

商品    50,000 / 元入金 100,000 となります。

まとめ

副業を始めて会計ソフトを利用する場合、最初に行なうのは期首残高の入力です。期首残高を入力する際には貸借対照表のルール(資産=負債+純資産)を守って行なえば難しくありません。

期首残高の入力が終われば、日々の取引を入力していくことになります。日々の取引の入力に関しては、別のブログで詳しく説明していきます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする